
内祝いを送る相手と時期
内祝いとは、結婚や出産などおめでたいことがあった時に、いただいたお祝いのお返しとして贈るギフトのことを言います。内祝いを贈る相手は基本的にお祝いを贈ってくれた方です。結婚内祝いの場合は、お祝いをいただくも披露宴に出席しておらず引き出物を渡していない方に贈ります。内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るのがマナーです。結婚式の前にお祝いをいただいたといったような、お祝い事がある前にいただいた場合では、お祝いが終わってから贈るようにするのが良いです。
内祝いの金額はどれくらい?
贈る内祝いの金額は、もらったお祝いの半分から3分の1が目安です。高額なお返しをしても相手に気を使わせてしまいますし、逆に失礼に当たる可能性もあります。上司など目上の方から高額な贈り物をいただく場合もありますが、3分の1程度の少なめの金額に抑えるのが良いでしょう。また、両親や友人から贈り物をいただいた際に、お返しはいらないと言われることもあるかもしれません。このような場合は、自分と近しい関係であれば内祝いを贈らなくても大丈夫です。
のしと表書きに関する作法は?
内祝いの作法として注意したいのがのしです。必ずのしをつけて表書きを記し、何のお祝いであるかはっきり分かるようににして贈りましょう。のしには種類がありますが、出産内祝いなど何度あっても良い事は紅白蝶結び、結婚内祝いなど一度きりで良い事は紅白結び切りを用います。のしと共に内祝や寿などの表書きも書きます。出産内祝いでは赤ちゃんの名前、結婚内祝いでは新郎新婦の名前も一緒に記入しましょう。
内祝いの本来の意味は、身内でのお祝い事があった際にお世話になった人などに贈り物をすることです。現在では、お祝いをいただいた人に対してお返しをする習慣のことをさすことが多いです。